« 2013年11月 ルーシー・ロバーツ先生 通訳レポート by Haruka | Main | 2015年1月11日開催 新講座 英語でヨガを教えてみよう!パート1 »

1月10日(土)開催 解剖学英語シリーズ講座第6回~身体をもっと知ろう、アサナを深めよう~

【解剖学英語シリーズ講座~身体をもっと知ろう、アサナを深めよう~】

20130323_154055


ヨガ解剖学のような通訳の現場では、英語力・語彙力だけでは不十分で、コンテンツを理解していることが重要になります。

この講座では基本的な内容を日本語で学び、
解剖学用語や言い回しなどを日本語・英語で学びます。

この講座は、「基礎編」と「パーツ編」の2つで構成されています。

◆身体の基本的な動きやしくみ、英語での名称を学ぶ各回共通の「基礎編」

◆テーマに沿ったアーサナ(ポーズ)での身体の使い方と英語表現に的を絞ってシリーズで更に理解を深める「パーツ編」

※この講座は第8期通訳養成講座の付属クラス(自由選択)としても取り扱っています。通訳養成講座と一緒にお申込みもどうぞご検討ください。

過去にこの講座を受けた事がある方は「パーツ編」のみ、

または復習を兼ねて両方受講という様に、

必要に応じた講座受講が可能です。

ヨガの解剖学は難解に捉えられがちな分野ですが、

英語に親しみのある方や興味のある方なら、

英語表現を一緒に勉強した方が単語や機能をシンプルに理解できたりします。

もちろん通訳の現場では英語・
日本語両方知っておく必要がありますが。

例えば、股関節や肩関節の形状は球関節ですが、英語では ball and socket joint、
膝関節は蝶番関節ですが、英語では hinge joint と、その形状や動きをイメージしやすくなっています。

【基礎編】
身体を構成している骨や筋肉、関節のしくみを知り、

ヨガのアーサナで良く耳にする筋肉や関節の動きを英語とともに学

びます。
前半は身体を構成するもの(骨、筋肉、腱、  靱帯などの結合組織)とそれぞれの役割りを学び、

後半は主要な関節の動き、

例えば、ヨガのアーサナの中でも混乱しやすい「回転」の動き(外転 abduction/内転 adduction)や「回旋」の動き(外旋 external rotation/内旋 internal rotation) について等、理解を深めます。

【パーツ編:ダウンドッグの身体の使い方と英語表現】
昨年好評だった特定のアサナに絞った身体の動きを取り上げます。

ヨガのクラスで必ずと言って良い程出てくるダウンドッグ Downward Facing Dogは簡単なポーズではありません。

前半の基礎編の内容を踏まえ、

実際に身体を動かしながらダウンドッグを分析していきます。

肩関節や股関節の正しい動きと英語表現を学びましょう。

【価格】
解剖学英語ワークショップ 基礎編のみ: 6,000円(税込)

解剖学英語ワークショップ 応用編のみ: 6,000円(税込)

解剖学英語ワークショップ・基礎編+解剖学英語ワークショップ・応用編セット: 11,000円(税込)

【日時】
2015年 1月 10日(土)
基礎編:10:30~13:00(休憩含む)
パーツ編:14:00~16:30(休憩含む)
【場所】スタジオラボ
東京都世田谷区三軒茶屋1-21-12 302号室
【申込/質問】 info@sakura-yoga.net
人数限定ですので、必ずご予約ください。
【受講条件】
TOEICのスコアなど、受講資格は問いません。
【講師】

Maya_kaneko

解剖学英語ワークショップ:林 真矢(ヨガ・ボディワーク通訳、ヨガインストラクター)
大阪在住。ヨガを学び教える中で、以前より興味のあった英語というツールと結びつき、通訳としての活動をスタートしました。惜しみなくヨガを教えて下さる素晴らしい先生方の “声” になるべく勉強中。先生と生徒さんの架け橋となり、良い雰囲気作りができるように務めています。

|